特集コンテンツ
生活相談員の求人を探すなら介護系の転職エージェントに登録しましょう。非公開の求人からより待遇の良い情報が得られる可能性があります。
生活相談員として働くための資格要件の中で、もっともハードルが低いのが社会福祉主事任用資格で、これが唯一国家資格ではありません。
生活相談員は幅広い業務をこなしながら介護職員と介護サービスを利用する人の間で架け橋となる役割として利用者をサポートします。
転職活動を始める以上、採用されるために避けては通れない、一発勝負の面接に対し、苦手意識を持つ人も少なくありません。ついつい想定問答集ばかりに囚われがちですが、第一印象が大切である点は、案外見落とされているようです。実は話の内容よりも、身だしなみや表情や態度といった、見た目の印象が合否に与える影響は大きいのです。
そのため、例えば清潔感がない、挨拶ができなかったり声が小さい、人の話を聞かないなどといった場合などには、面接官の評価が低くなってしまいます。誰しも緊張するとはいえ、想定問答集などに頼るあまり、面接官の質問の意図を理解して、適切な答えを考えて発言するのではなく、丸暗記の答えを唐突に話し始めたり、面接官の話を途中で遮ったりすると、それだけで「人の話を聞いていない」と判断されてしまうので要注意です。また遅刻も厳禁です。仮に交通機関の遅れや、やむを得ない事情があって遅れる場合でも、早めに連絡を入れるようにしましょう。
面接官は、短時間に決断を下すために、ある程度チェックするポイントを決めています。例えば外見に清潔感があり、立ち居振る舞いやマナーから好印象を受けるかどうか、というのは基本ですが、その他にも、社会人として適切な言葉遣いや話す内容が論理的かどうか、そして志望動機が明確か、また求めるスキルや知識や経験があるか、などです。
更にその上で、他の人にはない能力や専門性があるか、視野の広さや人間性、将来性があるか、また協調性があり、一緒に働きたいと思える人かどうか、などを見極めます。
面接日時が決定したら、その前日までに、ホームページや求人情報で、応募先企業をイメージしておきましょう。そして志望動機など、よく聞かれる質問には、あらかじめ回答を練っておきます。面接場所までの経路や所要時間や連絡先などは、充分確認しておきましょう。当日の持ち物や、服装や身だしなみのチェックも忘れずに行います。
面接当日は、余裕を持って到着し、5分前ぐらいには受付を済ませましょう。2回ドアを軽くノックし、「失礼します」と声を掛けてから、後ろ手にドアを閉めて入室します。面接官に「よろしくお願いします」と挨拶をし、面接官から「お掛けください」などと指示されてから、着席します。後は面接官の指示に従ってハキハキと質問に答え、最後に「何か質問はありませんか」と尋ねられたら、事前に準備しておいた質問で、知りたい情報を引き出しましょう。面接が終了したら、「ありがとうございました」と一礼し、退室する際にも軽く一礼して部屋を出ます。
生活相談員が個々の専門知識や能力を活かすことのできる場として、老人福祉施設や身体障害者施設、精神障害者施設などが挙げられますが、中でも少子高齢化が急速に進む現代の日本において、需要が高まっているのが老人福祉施設です。老人福祉施設には、養護老人ホームや特別養護老人ホーム、あるいはデイサービスセンターなどがあり、生活相談員は、それぞれの利用者にとって最適な支援を実現するために欠かすことのできない存在なのです。