生活相談員という言葉は聞いたことがあるものの、その具体的な仕事内容はよくわからないという人も多いと思います。生活相談員は介護サービスを提供する施設等と介護を受ける人の間にたって架け橋となる役割を持ちますが、その仕事はかなり多岐にわたります。生活相談員の1日の行動スケジュール例を見ても、その守備範囲の広さがうかがえます。勤務する施設によっても任される仕事の範囲が大きく異なるのが現状です。超高齢化社会を目前に、需要が高まっているのは老人福祉施設です。
生活相談員とは、介護施設などで契約や諸手続きといった窓口業務を行ったり、施設の管理運営を任されるなど、その業務範囲は多岐に渡っています。社会福祉士や精神保健福祉士などの一定の資格が条件となっており、福祉業務や行政に関する幅広い知識やスキルが求められます。また施設内の要としての役割を果たす上で、高いコミュニケーション能力も必要です。また利用者のために最適なサービスの提供を実現するため、施設全体としてのチームワークも大切になります。
生活相談員の業務範囲は幅広く、そのために日々の業務をこなすだけで精一杯という声も聞かれるのも致し方のないことかもしれません。利用者と施設との契約や諸手続きを始め、利用者の日常生活を少しでもサポートできるよう、できる限りのサービスを提供するため、生活相談員は、いわば利用者と施設の職員との連絡役や調整役として、大きな役割を担っています。そして同時に、利用者に少しでも喜んでもらえることをやりがいに感じているのです。
生活相談員は、老人福祉施設や身体障害者施設や精神障害者施設など、その資格や知識や能力に応じて、活躍の場が広がっています。しかし現代の日本は、今や紛れもない超高齢化社会なのであり、4人に1人が高齢者である現状を反映して、老人福祉施設における生活相談員の需要が高まっているのです。高齢者が希望する施設を利用するにあたっては、施設側との契約や諸手続きが必要であり、この窓口業務も重要な生活相談員の業務の一つです。
例えばデイケアサービスにおける生活相談員の一日は、朝8時ごろの朝礼に始まります。それが終わると、利用者を迎えに行き、到着した利用者の入浴など、その日のスケジュールを進める傍ら、新たな利用者の手続きや問い合わせなどに応じます。昼食を利用者と共に済ませると、午後にも日常業務の合間に担当者会議などをこなして、午後4時ごろに利用者を送り届けます。その後は施設内の掃除など雑務を片付けて、午後6時ごろには書類作成も済ませて一日が終わります。
特集コンテンツ
生活相談員の求人を探すなら介護系の転職エージェントに登録しましょう。非公開の求人からより待遇の良い情報が得られる可能性があります。
生活相談員として働くための資格要件の中で、もっともハードルが低いのが社会福祉主事任用資格で、これが唯一国家資格ではありません。
生活相談員は幅広い業務をこなしながら介護職員と介護サービスを利用する人の間で架け橋となる役割として利用者をサポートします。
生活相談員が個々の専門知識や能力を活かすことのできる場として、老人福祉施設や身体障害者施設、精神障害者施設などが挙げられますが、中でも少子高齢化が急速に進む現代の日本において、需要が高まっているのが老人福祉施設です。老人福祉施設には、養護老人ホームや特別養護老人ホーム、あるいはデイサービスセンターなどがあり、生活相談員は、それぞれの利用者にとって最適な支援を実現するために欠かすことのできない存在なのです。